MRとして勤務するとき、エリア制で活躍することになったり専門領域制MRとして情報提供したりすることがあります。このとき、専門領域制MRの一つとしてオンコロジーMRがあります。

オンコロジー領域とは、要は抗がん剤のことです。がんを含め、腫瘍の治療方法について検討していく学問がオンコロジーであり、オンコロジーは別名で腫瘍学とも呼ばれています。

糖尿病や高血圧、骨粗しょう症、喘息など致命的ではないものの快適な生活を送るうえで重要となる疾患分野をプライマリー・ケア領域といいます。いわゆる、「町医者」「かかりつけ医」と呼ばれる医師が手掛けるのがプライマリー・ケアです。こうしたプライマリー領域に対比して、オンコロジー領域が存在します。

オンコロジーMRへ転職すれば高年収を実現できますし、貴重な人材として重宝されます。ただ、誰でもオンコロジーMRへ転職できるわけではありません。そこで、どのように考えてオンコロジー領域のMRを目指せばいいのかについて、求人の見方まで含めて確認していきます。

オンコロジーMRの使命・やりがいは副作用を抑えることにある

実際にオンコロジーMRとして働くようになるとき、大学病院や基幹病院、がんセンターなどが担当エリアになります。クリニックの中にもがん専門で行っているケースはあるものの、そのような診療所はほとんど存在しないので基本的には大病院が相手です。

一般的に抗がん剤を取り扱うオンコロジーMRは「プライマリー・ケア領域の薬よりも高い専門性が要求される」といわれています。それでは、なぜそのようにいわれているのでしょうか。それは、抗がん剤は一般的な薬に比べて副作用の表れる確率が非常に高いからです。

そのため、医師に抗がん剤を使ってもらうときは副作用に対してより注意してもらわなければいけません。

オンコロジーMRの使命・やりがいというのは、「いかに情報提供することで、副作用を抑えながら薬剤を活用してもらえるのかを支援する」ことにあります。そうして、結果として患者さんへ貢献していくのです。

副作用に着目するとはどういうことなのか

それでは、抗がん剤で副作用に着目するというのは、実際のところどういう意味なのでしょうか。

実は、私は抗がん剤の担当になったことがあります。オンコロジーだけを担当しているMRというわけではありませんが、オンコロジー領域の医薬品を医師に説明した経験があるのです。

抗がん剤であるため、その作用機序は複雑です。抗がん剤とはいっても、がんにはさまざまな種類があるため、がんについて勉強するにも苦労します。

例えば、肺がんとはいっても「小細胞肺がん、非小細胞肺がん(腺がん、扁平上皮がん、大細胞がん)」といくつも種類があります。乳がんも同様であり、薬剤の効き目や症状によって「HR陽性乳がん、HER2陽性乳がん、閉経後乳がん」などさまざまです。

同じがんであっても、実はまったく同一というわけではありません。患者さんごとに医薬品を使い分けなければならず、まずはこうした基本的なことを学んだうえで薬の副作用や作用機序について勉強してくのです。

そういう意味で、プライマリー・ケア領域よりもオンコロジー領域の方が多くの勉強が必要であり、「高い専門性を要する」といわれているのだと思います。また、そうして勉強していく必要があるからこそ医師と対等に向かい合うことができ、大きなやりがいを感じることができます。

そして、抗がん剤を活用すると高頻度で副作用が表れるため、これを回避するための情報提供を考えなければいけません。自社製品の抗がん剤を使ってもらったとしても、患者さんに副作用が表れたことによって、結局のところ投与中止になることが頻繁にあるからです。

軽度な副作用は当然のように起こりますし、重篤な副作用も高い頻度で生じるのです。

そこで、「どれだけ副作用が表れないようにして、薬の効果を最大化させることができるか」という医療支援を行うのがオンコロジーMRの仕事であり、これを達成することが最大のやりがいになります。

抗がん剤による副作用によって死亡する例は珍しくないため、プライマリー・ケア領域のように「何でもいいから薬を使ってほしい」とアピールすることはできません。慎重に抗がん剤を活用してもらうように促すのです。

副作用に着目した情報提供を行う

自社製品と他社製品があったとき、どちらも薬の効果自体に大きな差がないことはよくあります。ただ、副作用の表れ方が人によって異なります。そこで医師は薬の効果ではなく、副作用の表れ方によって抗がん剤使い分けをするケースが多いです。

糖尿病や高血圧などプライマリー・ケア領域において、副作用の表れ方で使い方を変える医師はほとんどいません。どちらかというと、プライマリー・ケア領域では「薬があまり効かない」と患者さんが訴え、結果として服用する薬が増えてしまうという現象が起こります。

ただ、抗がん剤ではそうしたプライマリー・ケア領域とは異なる使い方がされるのです。薬の効果は当然ですが、それ以上に副作用が着目されるのです。

そこで抗がん剤の副作用を避けるため、海外の文献に着目したり、社内システムを活用したりして「この薬剤と併用することにより、副作用を抑えられる可能性があります」「最初の投与量を少なくして、徐々に増量すると副作用回避できるというデータがあります」などのような情報提供を私は行っていました。

そうして自社製品に関する抗がん剤の副作用回避方法を積極的に情報提供することによって、病院でのシェアを伸ばすことに成功したというわけです。

海外の文献とはいっても、当然ながら論文は英語で書かれています。しかも論文は医療英語という専門用語で記載されており、なおかつ私は英語がまったくできませんでした。そのため苦労はしましたが、社内の学術に助けてもらい、結果として抗がん剤の副作用回避による医療貢献を行うことができました。

医師の先生経由で患者さんの容体を聞くことになるわけですが、こうしたことにオンコロジーMRのやりがいを感じます。

オンコロジーMRの求人では、たまに英語力について記載された求人が存在します。例えば、以下のような求人募集です。

この理由は、「抗がん剤の情報提供によって医療に貢献するためには、英語論文に目を通すなど、英語を活用する場面がプライマリー・ケア領域よりも多いからだ」と感じています。

もちろん、プライマリー・ケア領域やオンコロジー領域に限らず、実際に英語論文まで含めて情報提供しているMRは少数です。そのため、英語力の乏しい私がオンコロジー領域を担当したときであっても、問題なく成果を出すことができたのだと思います。

重要なのは、MRとしてどれだけ医師が求める情報を提供し、患者さんに貢献するかにあります。そのため、薬を採用してもらって喜んでいるだけでなく、継続フォローによって薬を使用するメリットを感じてもらい、処方数を増やせるかが重要になるといえます。

医療用麻薬の存在を学ぶ

ただ、オンコロジーは抗がん剤だけではありません。がんに関わる周辺の薬剤もオンコロジーに関わってきます。特に、がんに特徴的な薬として医療用麻薬があります。

一部の例外を除いて、がん患者以外に医療用麻薬が使われることはありません。慢性疼痛に用いられることはあるものの、医療用麻薬の大部分はがん患者に活用されます。

がんでは疼痛(ズキズキと痛みがずっと続く症状)が起こるため、これを医療用麻薬によって緩和するのです。抗がん剤とは異なり、医療用麻薬ではクリニックへ出向いて薬の説明をすることがあります。医師であっても医療用麻薬の扱いに慣れていないことがあるため、この場合はMRによる積極的な情報提供が必須です。

抗がん剤の副作用を軽減する薬の勉強は重要

先ほど、オンコロジーMRは副作用を減らすことを考えることが重要だと述べました。そのため、抗がん剤の副作用を減らす他の薬のことまで勉強する必要があります。

古くからある抗がん剤を活用した場合、患者さんは嘔吐に悩まされることがあれば、下痢になることもあります。他にも医療用麻薬を使えば、ほぼ確実に便秘の副作用が起こります。分子標的薬であっても、発疹などの皮膚症状や白血球減少を生じることがあります。

例えば抗がん剤による嘔吐は非常につらく、これによって薬剤中止になる患者さんは多いです。そこで制吐剤を活用しますが、このときは患者さんの症状に合わせて「NK1受容体拮抗薬」「5-HT3受容体拮抗薬」「ベンゾジアゼピン系抗不安薬」「ステロイド剤」などの薬を使い分けます。

便秘や下痢についても同様です。例えば下痢であれば、「早発性の下痢」と「遅延性の下痢」で副作用を抑える薬を使い分けます。このときは腸内細菌を整えるため、整腸剤の使用も必要です。

こうしたことを考えると、抗がん剤の領域以外について他社製品まで含めて勉強する必要があります。

一般的にMRは自社製品のプロモーションを行います。ただ、オンコロジー領域では副作用を回避するために他社製品を推奨することがあります。例えば、「自社製品の抗がん剤と他社製品の制吐剤を推奨することによって、嘔吐による副作用を防ぐ」などの情報提供をするのです。

自社製品だけでオンコロジー領域のプロモーション完結をするのは不可能です。大変ではあっても他社製品についても本気で勉強し、情報提供することはプライマリー・ケア領域にはほとんどあり得ないことだといえます。

薬害事件から学ぶオンコロジーMRの使命・やりがい

副作用に対してシビアにならなければいけないオンコロジーMRですが、副作用が重要であるからこそ慎重投与をMR自ら促す必要があります。過去の薬害事件をみると、抗がん剤が原因によるものは多いです。MR活動によって医療に貢献するどころか、薬の副作用によって患者さんを死に至らしめることもあるのです。

例えば、ソリブジン事件は抗ウイルス薬「ソリブジン」と抗がん剤「5-FU(5-フルオロウラシル)」との併用により、5-FUの血中濃度が飛躍的に上がった結果、5-FUの副作用によって死亡者が多発したという事件です。

ソリブジン自体は有用な薬であったため、発売時に5-FUとの併用を禁忌にして適切に情報提供すれば、発売後の薬害事件は起こらなかったとされています。

また、抗がん剤「ゲフィチニブ(商品名:イレッサ)」も同様に薬害を引き起こしました。イレッサは世界に先駆けて日本で発売された薬であり、肺がんの中では初の分子標的薬でした。

発売前は副作用が少ないといわれていましたが、実際に発売されるとイレッサの副作用(間質性肺炎など)によって多くの人が死亡しました。

日本で初めて活用されるということは、どのような副作用が起こるのか分からないことを意味します。また、抗がん剤である以上は多くの副作用を生じるものの、「副作用が少ない」という前評判によって慎重投与されなかったことが薬害を拡大させました。

オンコロジーMRの求人募集へ応募し、転職するには

こうしたことを理解したうえで、オンコロジーMRとして活躍する必要があります。

それでは、実際にオンコロジー領域の求人へ応募し、転職するなどしてオンコロジーMRとして活躍するためにはどのように行動すればいいのでしょうか。

オンコロジーMRの求人募集へ応募するためには、多くの場合で新薬メーカーでのオンコロジー経験が要求されます。「オンコロジー経験2年以上の人」などのような必須条件が記載されているのです。

例えば、以下のようになります。

必須条件に「オンコロジー領域のMR経験3年以上の方」とあり、この場合は既に抗がん剤の情報提供を医師に対して行っているMRだけが応募可能です。オンコロジーの求人は多くが経験者採用なのです。

病院経験者であれば、オンコロジーへの応募が可能

それでは、オンコロジーを経験したことのない人は求人へ応募できないのでしょうか。もちろんそうではなく、少数ながらもオンコロジー未経験での採用も存在します。

ただ、このとき必須になる条件として「病院経験」があります。前述の通り、抗がん剤である以上は大学病院や基幹病院を担当することになります。そのため、クリニックを含めMSと協力して情報提供をするだけでなく、大病院へのPR活動をしている経験がなければいけません。

病院担当の経験があれば、例えば以下のような求人へ応募できます。

このように新薬メーカーでのMR経験や病院担当の経験を必須条件としているものの、オンコロジー経験は必須にしていません。オンコロジーMRとして採用されるには、これらの求人へ応募するといいです。

CSO(コントラクトMR)で抗がん剤領域を目指す

または、オンコロジーMRへ転職したい場合はCSOのコントラクトMRを目指すという方法もあります。

新薬メーカーへ在籍し続ける場合、「オンコロジーMRとして活躍するため、異動命令を待つ」などのようなことを体験する必要があります。一方でCSOによっては社内研修を受けた後でオンコロジー領域のプロジェクトを選べることがあるため、コントラクトMRとしてオンコロジーを経験するのです。

CSOの求人をみても、「オンコロジー領域が未経験であったとしても、オンコロジーMRを目指せる」と提示されたオンコロジーMRの募集が存在します。例えば、以下は外資系CSOから出された求人であり、200床以上の病院担当経験があれば応募できるようになっています。

大学病院や基幹病院などを経験していることは必要になるものの、コントラクトMRからオンコロジーを経験することを考えても問題ありません。

新薬メーカーは「CSOでのオンコロジー経験」であっても問題なく受け入れてくれるため、CSOでオンコロジーのコントラクトMRを行った後、製薬会社のオンコロジーMRとして転職するというキャリアアップを目指しても大丈夫です。

オンコロジーMRへ転職するときの志望動機を考える

ただ、中には「オンコロジーMRは重宝されるため、何となくいまのうちに経験したい」と考えている人がいます。その場合、まずは「なぜオンコロジーMRを目指したいのか」という志望動機を必死で考えるようにしましょう。

退職理由や志望動機が明確でなければ、書類選考(履歴書・職務経歴書など)や面接で不採用になってしまいます。少なくとも、「オンコロジーMRであれば将来も安定していそうだから」という理由を述べて採用されることはありません。そこで、以下のポイントを考えましょう。

  • なぜ、プライマリー・ケア領域ではなくオンコロジーMRを目指すのか
  • 抗がん剤の中でも、どの領域を担当したいのか
  • オンコロジーMRになったとき、これまでの成果がどう活かされるのか
  • 他の会社ではなく、なぜ応募企業のオンコロジーMRでなければいけないのか

当然ですが、こうした志望動機に対して回答していかなければいけません。そうすることによって、ようやく採用されるようになります。

オンコロジーMRの年収・給料などの待遇

さて、オンコロジーMRは年収を含めて待遇が良いです。また、MRの中でも重宝されます。こうしたことから、オンコロジーMRを目指す人が多いのかもしれません。

オンコロジーMRの年収が高い理由としては、一人で稼ぐ金額がかなり大きいことが挙げられます。

抗がん剤は非常に高価であり、月の薬剤代が1剤だけで10万円を超えることは珍しくありません。そのため、オンコロジーMRの場合は必然的に一人の売上金額が大きくなります。その分だけ達成ノルマは他のプライマリー・ケア領域のMRに比べて高いものの、それだけ年収も高額になるのです。

さらに、これまで説明してきた通り副作用を回避したり、抗がん剤を適切に活用したりする必要があるため、勉強することが多いです。大変ではあるものの、自社製品以外に他社製品まで学び、さらには抗がん剤による副作用として生じる「感染症を防ぐには」「手足のしびれへの対処法」などを含めた情報提供を行っていきます。

また抗がん剤投与では、1剤だけ投与することはありません。複数の薬を組み合わせる必要があるため、自社製品だけを推し進めても意味がなく、古くから使用されている抗がん剤を含め、勉強する必要があります。

MRとして成果を出し、オンコロジーMRへの転職を果たす

単にMRとして活動しているだけでは、オンコロジーMRになることはできません。多くのMRはクリニックを含めた町医者への情報提供から始めるようになり、MSと協力しながら薬の説明をしていきます。

そうした中で大学病院や基幹病院を担当する人は少数です。製薬会社によって担当方式は異なるものの、少なくとも仕事のできない人を重要な大病院の担当にすることはありません。

ただ、オンコロジーMRは主に大学病院や基幹病院を担当することになります。また、未経験でオンコロジーへ応募するときは大病院の担当経験が重視されます。

そのため、オンコロジー未経験の状態からオンコロジーMRへ転職するためには、大病院の担当させてもらうだけの成果を新薬メーカーやCSO(コントラクトMR)で出す必要があります。その後、オンコロジーMRへの転職を考えましょう。

抗がん剤は副作用が多く、勉強することが多いです。そのために大変ですが、やりがいも大きいです。ただ、そのポジションを目指すためには「年収が高いから」などの理由を考えるよりも、自分自身の能力を必死で高めるように努力することをまずは考えなければいけません。

MRとして経験値を積み、成果やキャリアを積んだうえでオンコロジーMRを目指しましょう。その上で志望動機をしっかりと考えれば、オンコロジーMRとして採用してもらい、転職を果たせるようになります。


MR転職で失敗しないために必要な理想の求人・転職先の探し方とは!

MRが転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイト(転職エージェント)を活用します。自分一人で求人活動を進めた場合、頑張っても1~2社へのアプローチに終わってしまいます。さらに、自分だけで労働条件や年収、勤務地の交渉まで行わなければいけません。

一方で専門のコンサルタントに依頼すれば、これまでの企業とのつながりから最適の求人を選択できるだけでなく、あなたに代わって年収や福利厚生を含めてすべての交渉を行ってくれます。

特に製薬業界の場合、情報を表に出せないので非公開求人となっていることがほとんどです。そのため、MRの転職では転職サイトの活用が必須です。

ただ、転職サイトによって「外資系に強い」「中小の求人が多い」など特徴が異なり、保有している会社の求人が違ってきます。そのため複数の転職サイトを利用する必要があります。

以下のページで転職サイトの特徴を解説しているため、それぞれ転職サイトの違いを学ぶことで、転職での失敗を防ぐことができるようになります。

注目の人気記事

・転職サイトを活用したMR転職の体験談

MRとして活動するうえで、私自身も転職活動をしたことがあります。このときは転職サイト(転職エージェント)を利用したため、そのときの実体験や方法を踏まえ、失敗しない転職について紹介します。

管理人による転職体験記

・営業成績が優れたトップMRとして活躍する秘訣

同じようにMRで働くのであれば、営業成績の高いトップMRとして活躍する方が良いです。トップMRの行動を真似すれば、大きな成果を出せるようになります。実際に2500人の中で1位の成績になったMRを取材したため、その内容を記します。

トップMRになる方法

・MR転職サイトのお勧めランキング

MRの転職サイトはそれぞれ特徴があります。「35歳以下でしか応募できない」「MR経験者のみ応募可能」「MR未経験者でもOK」などサイトごとの特性を理解したうえで活用すれば、転職での失敗を防げます。

お勧め転職サイトランキング