医療業界で医薬品を販売する営業職としては、製薬会社のMRだけではありません。MS(医薬品卸の営業)も存在します。MRほどではないにしても、医薬品知識について勉強した上で医師や薬剤師に対して製品をアピールするのがMSです。

ただ、同じように製品のPRをする職業だとしても、医薬品卸MSと製薬会社MRでは年収を含めて待遇がまったく異なります。MSも営業職なので同じように長時間労働ではあるものの、MRに比較して待遇は良くありません。そのため、MSからMRを目指す人は多いです。

それでは、MSとMRでは何が違うのでしょうか。また、どのようにすればMRへ転職することができるのでしょうか。MRへ転職するときの手順を踏まえ、MSからMRへとステップアップしていくときの考え方について解説していきます。

MSとMRは何が違うのか

まず、MSとMRを比較したとき何が違うのでしょうか。MSは医薬品卸に所属しており、MRは製薬会社に所属しています。そのため会社は異なりますが、そのほかにも違う点がいくつもあります。

MSではルート営業なので、基本的に毎日同じ得意先に出向きます。調剤薬局や院内処方をしているクリニックへ出向くのです。院外処方を実施しているクリニックについても、医師と面会して薬の説明をすることがあります。こうして信頼関係を築き、自社から卸してもらうようにします。

ただ、どの製薬会社の医薬品であってもすべてを取り扱い、安定供給を実施するのが医薬品卸です。どの医薬品卸に注文してもまったく同じ製品が届くため、結局のところ価格での勝負になってしまうことが多いです。どれだけ素晴らしい情報提供をしたとしても、他社の医薬品卸から薬が購入されることはよくあります。

他にもMSとMRを比べたとき、最も大きな違いは「価格決定権があるかどうか」という点です。MRは価格交渉を行うことができず、MSでしか価格交渉ができません。

そのためMSでは会社に利益を残すため、どのようにして価格交渉すればいいのかに対する感覚を身につけることはできるものの、結果として「結局のところ値段で選ばれてしまう」という事態に陥りやすいです。

一方、MRでは自社製品だけを取り扱います。価格交渉や商品配達はすべて医薬品卸が行ってくれるため、MRが行うのは医師・薬剤師への情報提供がメインです。

そのように考えると、実はMRよりもMSの方が行うべきことは多いです。深い専門知識などではMRの方が上であるものの、MSであっても同じように医師・薬剤師と交渉しなければいけません。さらに、「自分の会社が選ばれるように、価格以外での差別化を考える」など、営業成績を伸ばすために本来はMRよりも戦略を練らなければいけません。

MRになれば年収・給料が増え、有給休暇を使える

MSではMRに比べて「行わなければならない業務範囲が広い」からといって、医薬品卸MSの待遇が良いのかというと、必ずしもそうではありません。もちろん、異業種の営業に比べると待遇は優れていますが、MRに比べると年収は低いですし有給休暇も取得しにくいです。

MRは高年収を実現できる職業として知られています。製薬会社は給料の高い企業として知られていますが、その中でも最も高年収なのがMRです。

また、MRは有給休暇を取得しやすく長期休暇であっても問題なく実現できます。MRは毎日得意先を訪問するわけではないため、有給休暇を取得してもほとんど問題は起こりません。

これがMSになると、反対にほぼ有給休暇を取れなくなります。毎日、同じ得意先を訪問するルート営業であるため、長期休暇を取得すると「なぜあの営業は顔を出さないのだ」と得意先に思われてしまい、すぐに帳合(取引する卸)を変えられてしまいます。

むしろ、MSでは長期休暇の取得どころか「長期休暇中に出勤しなければいけない」事態になります。

病院を含め、医療機関によってはGW(ゴールデンウィーク)やお盆、正月など日本中がお休みモードになるときであっても診療を続けていることがあります。こうした医療機関に対して医薬品を安定供給しなければいけないため、長期休暇中に出勤することは珍しくありません。

MSとMRでは日々の仕事の進め方も異なります。MRの場合、訪問する医療機関や医薬品卸を自分の裁量で決定できます。頑張ろうと思えばいくらでも努力できるものの、その反対にいくらでもサボることができます。

ただ、MSではそのようなことは難しいです。得意先から急配として「いますぐ薬をもってきてほしい」といわれることも多く、自分が対応することで何とかその場をしのぐ必要があります。

転勤があるのはMSも同じ

このように考えると、同じ医薬品を売る仕事であってもMRとMSではかなり異なることが分かります。仕事内容だけでなく年収や福利厚生、長期休暇を含めた待遇面も同様に大きく違います。

そして、他にも重要なものとしては「転勤」があります。MRは日本全国での転勤があります。こうした転勤については、MSも同様です。

ただ、MRのように日本のどこでも転勤があるのとは異なり、医薬品卸はグループ企業で活動を行うことがほとんどであるため、所属している会社の営業所間での転勤になります。例えば、九州地方だけに営業所をもつ医薬品卸会社であれば、九州地方だけの転勤になります。

しかしながら、MRと同じように転勤があることには変わりがありません。そのため単身赴任のMSは多いです。製薬会社よりは勤務地の希望を聞き入れてくれやすいものの、それでも勤務地の問題は思うように解決できないのが基本です。

このように給料や福利厚生面が異なるものの、転勤はMRと同じようにあるため、MSからMRを目指す人はたくさんいるのです。

どのようにしてMSからMRへ転職するのか

それでは、どのようにすればMRとして転職することができるのでしょうか。このときに認識すべきこととして、「製薬会社の正社員として、MRで働くことはできない」ということです。

医薬品卸と製薬会社は協力関係にあります。お互いに仲良く頑張ることによって、医薬品のシェア獲得を目指すのです。

このとき、製薬会社が医薬品卸MSを採用するとなると「引き抜き」と捉えられます。そのため、MSがMRへ転職するため、新薬メーカーに対していくら履歴書を送ったとしても、ほぼ100%の確率で不採用になります。

大手製薬メーカーや中堅製薬メーカーに限らず、MSは製薬会社のMRへは転職できないと考えてください。製薬会社の中途採用の試験を受けたとしても、すべてが無駄に終わります。

MSはCSO(コントラクトMR)を目指すべき

しかし、MRの求人へ応募することによって、MSからMRへの転職を果たした人は数多く存在します。この人たちはどのようにしてMRになったのでしょうか。それは、CSO(コントラクトMR)の活用です。

製薬会社は新薬発売するとき、急な人員増を必要とすることがあります。こうしたプロジェクトが動くとき、MRを補うために「MRの派遣会社」に対して、MRの派遣依頼を出します。このとき、製薬会社からの要請を受けてMRを派遣する会社をCSOといいます。CSOに所属しているMRがコントラクトMRです。

派遣と聞くと、非常に印象が悪いです。ただ、CSOのコントラクトMRはほとんどが正社員であり、いわゆる派遣切りのような事態は起こりません。製薬会社の要請に従ってCSOはコントラクトMRを派遣しますが、正社員として雇っているのでプロジェクトがない場合であってもCSOは給料を支払わなければいけません。

CSO(コントラクトMR)であっても、給料は高いです。多くのCSOで平均年収は700万円ほどであり、MSに比べても高年収を実現できることがわかります。

そして、「コントラクトMRを2~3年ほど経験した後、新薬メーカーへ転職する」というキャリアアップも可能です。MSから製薬会社のMRに直接なることはできなくても、「医薬品卸MS → CSO(コントラクトMR) → 製薬会社MR」というステップであれば可能なのです。

CSOにずっと残ってコントラクトMRとして活躍するのではなく、コントラクトMRを通過点として捉えれば問題なく新薬メーカーで活躍することができます。

「派遣」という単語から不安定な印象をもたれやすいコントラクトMRですが、実際はMR未経験の状態から正社員としてMR経験を積める職種だといえます。

まずは2~3年の営業経験を積むべき

ただ、実際にコントラクトMRの求人へ応募するとき、2~3年以上のMS経験がなければ受け入れてもらえません。そのため、まずはMSとしてしっかりと営業活動を行い、成果を出すことを考えましょう。

未経験からMRへ転職するとき、営業経験が重要視されます。そのため、いまの会社でどのように営業での成果を出し、何を考えて営業活動を行ってきたのかを職務経歴書や面接で述べることができるように、いまのうちから準備しておくのです。

そうして努力しておけば、コントラクトMRとして転職しやすくなります。例えば、以下は「MS経験者を歓迎している、未経験MRの中途採用募集」になります。

ちなみに、中途採用の募集であれば「新卒採用時に落ちたCSOや製薬会社」であっても問題なく採用されます。新卒と中途採用では選考方法がまったく異なり、中途採用ではそれまでの実績や経験が重要視されます。

そのため新卒時に不採用になってしまった会社であってもエントリーできますし、内定をもらうことができます。自分のスキルさえ磨けば、キャリアを切り開くことができるのです。

転職時の年齢は若いほど良い

なお、本気でMSからMRへ転職したいと考えているのであれば、年齢が若いころに早めの転職を考えましょう。単純に年齢が若いときであるほど、コントラクトMRへ転職しやすいからです。

未経験からコントラクトMRへ転職するとき、内定をもらう人のうち20代が約8割です。残り約2割についても、35歳までの人です。35歳以上で採用されることは残念ながらほぼありません。

こうしたことを理解すると、MSでの営業経験が2~3年以上ある人であれば、早めに転職サイト(転職エージェント)へ登録して転職活動を進めた方が良いことがわかります。

勤務地指定はできない

MS経験者が実際にコントラクトMRの求人へ応募するとき、勤務地の指定はできないのでこれについては理解するようにしましょう。経験者MRがコントラクトMRの募集へ応募するときは、勤務地限定を実現できます。ただ、未経験の状態ではこれができません。

もっと正確にいえば、たとえMSとして営業成績が優秀であったとしても、勤務地限定を希望している時点で不採用になってしまいます。

基本的にMRは全国転勤ありが原則であり、CSOにとってみても製薬会社からお願いされるプロジェクトは全国で存在するため、どの地域であっても問題なく働いてくれる人のほうが採用しやすいです。未経験からMRを目指す人は多いため、他の人と比べたときに「全国転勤が可能」の人から内定がでるのです。

そのため、MSからコントラクトMRを目指すときは「全国どこでも働ける」ことを面接でアピールしましょう。

志望動機や退職理由を考える

コントラクトMRの求人募集へ応募するとなると、履歴書や職務経歴書、面接などを通して志望動機や退職理由を伝えなければいけません。

ただ、同じ未経験の状態からMRを目指す人に比べると、MSの人は志望動機や退職理由を述べやすいのではないかと思います。日々の業務でMRと接する機会は多く、一緒に仕事をすることもあります。また、医師や薬剤師と接して薬の説明もします。

その中でも、なぜMRを目指したいと考えたのかについて、仕事での経験を通して志望動機を述べるといいです。

「優秀なMRの話を聞き、MSではなく自ら主体的に営業活動を行えるMRを目指したい」「医師と信頼関係を築き、処方につなげた経験が何度もあるため、今度はMRとして成果に直結する形で頑張りたい」など、考えればいくらでも志望動機を思い浮かべることができます。

MSとして営業活動をする中で何度か成果を出したり、印象深い営業エピソードがあったりすると思います。これらを志望動機や退職理由とつなげることによって、履歴書などの書類審査や面接を通過しやすくなります。

MSでは分からなかった、MRの姿が見えてくる

そうして実際にMSからMRとして活躍するようになると、新たな世界が見えてくるようになります。給料が上がり、有給休暇の取得が容易になるとうい待遇面だけでなく、仕事の面白さという面でも新たな気づきがあるのです。

MRは人間関係やノルマ(数値)によるストレスが多い職業ですが、これについてはMSも同じです。MSであっても就業時間は長く、土日は内勤作業のために出勤する人がほとんどです。また、医師や薬剤師の相手をしなければいけません。

そのため、MSとして仕事を行って成果を出せる人であれば、MRであっても問題なく業務をこなすことができます。仕事内容はMRよりもMSの方が多岐にわたるため、忙しさやメンタル面(ストレス)という意味ではMRを続ける上で問題ないと考えていいです。

MRでは学術情報を提供し、主体的に動く必要がある

ただ、MRへ転職したときはMS時代に比べて「専門知識に特化した深い知識が必要になる」ことと、「自ら主体的に動く必要がある」ことは理解しておかなければいけません。

MSであると、どうしても後発的な仕事になってしまいます。

基本的にはMRが主体となって医師や薬剤師と話を行い、薬を処方してもらったり正しく活用してもらったりするようにしてもらいます。MSが勉強会の手伝いをすることは多いですが、あくまでもMRの補佐になります。

講演会の主催を含め、薬を販売することで数字(ノルマ)を達成していくことについてはMRの方が、圧倒的に主体性があります。創造的な仕事を行えるという意味では、MSよりもMRの方が自ら業務をこなすことができるのです。

MSでは毎日、決まった得意先を訪問することになります。一方、MRではどの医療機関や医薬品卸を訪問するか自分で決められますし、仕事の進め方も自由です。

ただ、自由だといっても完全放置されるわけではありません。MRの中には非常に優秀な成績を出している先輩社員がいるため、彼らに対して「どのように営業活動を行っているのか」を聞いたり、実際に同行したりします。そうすれば「優秀な人たちの実践行動」を間近で盗み見ることができるのです。

ここから自分の営業活動に応用していけば、必然的に営業成績が伸びていきます。

自由度の高いMRだからこそ実現できることはたくさんあります。こうしたことを理解し、MSからMRへと転職して実際に仕事に活かしてみれば、それまで見えなかった世界が見えるようになります。

総合転職の転職サイトを活用する

ただ、MSがコントラクトMRを目指すときに活用すべき転職サイト(転職エージェント)は注意が必要です。「MRに特化した転職サイト」というのは、MR経験者だけが対象になります。MSのように、未経験の状態からMRを目指す人は対象ではありません。

そこで、MRに特化した転職サイトではなく、総合転職の転職エージェントを活用するようにしましょう。総合転職の転職エージェントに相談することによって、未経験からCSO(コントラクトMR)を目指すのです。

転職するときは勇気が必要です。ただ、自由度が高く給料面でも福利厚生面でも恵まれているMRは非常に優れています。そのため、MSとして既に活躍しているのであれば、MRで活躍することまで検討してもいいのではと思います。

MSから製薬会社・CSOのMRを目指す

MRはストレスが多く「メンタル面がきつい」といわれています。ただ、前述の通りMSを経験している人の場合、MR以上の業務内容をこなしていますし、医師・薬剤師とも接しているのでメンタル面については問題なく仕事を遂行することが可能です。

自由度が高いからこそ自分で主体的に仕事内容を決めなければいけません。それさえできれば、MSがMRへ転職することで、問題なく高年収を実現できるようになります。

実際のところ、MSよりもMRとして働いた方が圧倒的に給料は優れており、自分のアイディアで動くことができ、有給休暇も好きなように取得できます。最初はコントラクトMRであっても、転職によって新薬の製薬会社へキャリアアップすることも可能です。

早めに転職するほどMRとして活躍しやすくなるため、転職サイトを活用しながら早めにどのような中途採用の募集が出されているのか確認するようにしましょう。


MR転職で失敗しないために必要な理想の求人・転職先の探し方とは!

MRが転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイト(転職エージェント)を活用します。自分一人で求人活動を進めた場合、頑張っても1~2社へのアプローチに終わってしまいます。さらに、自分だけで労働条件や年収、勤務地の交渉まで行わなければいけません。

一方で専門のコンサルタントに依頼すれば、これまでの企業とのつながりから最適の求人を選択できるだけでなく、あなたに代わって年収や福利厚生を含めてすべての交渉を行ってくれます。

特に製薬業界の場合、情報を表に出せないので非公開求人となっていることがほとんどです。そのため、MRの転職では転職サイトの活用が必須です。

ただ、転職サイトによって「外資系に強い」「中小の求人が多い」など特徴が異なり、保有している会社の求人が違ってきます。そのため複数の転職サイトを利用する必要があります。

以下のページで転職サイトの特徴を解説しているため、それぞれ転職サイトの違いを学ぶことで、転職での失敗を防ぐことができるようになります。

注目の人気記事

・転職サイトを活用したMR転職の体験談

MRとして活動するうえで、私自身も転職活動をしたことがあります。このときは転職サイト(転職エージェント)を利用したため、そのときの実体験や方法を踏まえ、失敗しない転職について紹介します。

管理人による転職体験記

・営業成績が優れたトップMRとして活躍する秘訣

同じようにMRで働くのであれば、営業成績の高いトップMRとして活躍する方が良いです。トップMRの行動を真似すれば、大きな成果を出せるようになります。実際に2500人の中で1位の成績になったMRを取材したため、その内容を記します。

トップMRになる方法

・MR転職サイトのお勧めランキング

MRの転職サイトはそれぞれ特徴があります。「35歳以下でしか応募できない」「MR経験者のみ応募可能」「MR未経験者でもOK」などサイトごとの特性を理解したうえで活用すれば、転職での失敗を防げます。

お勧め転職サイトランキング